事業所:こども発達支援所はる

- 保育所等訪問支援とは
- 保育所や幼稚園、認定こども園、学校、放課後児童クラブなど集団生活を営む施設を訪問し、障害のない子どもとの集団生活への適応のために専門的な支援を行うものです。対象となる子どもを集団生活に合わせるのではなく、子どもの特性等に集団生活の環境や活動の手順等を合わせていくことです。
- 対象
- 0歳~18歳
保育所等の施設に通い、集団での生活や適応に専門的支援が必要である子どもです。なお、「障害児」の認定にあたっては医学的診断や障害者手帳の有無は問いません。
※保護者が必要性を感じていることが、この支援を利用するための条件の一つとなります。 - 時間
- 平日 9:00~17:00
- 2019年度 自己点検
- 支援目標
- 保育所等訪問支援を通して、保護者と訪問先の距離が縮まり、子どもの成長・発達を共に喜び合えるようになることで、最終的には子どもが安心・安全に過ごせる環境になり、保育や教育の効果を最大限に引き出すことにつながると期待できます。
- 利用例
-
時間 スケジュール 支援・作業の内容等 9:00 保育所着 9:30 打ち合わせ 担当保育士より情報収集 10:00 対象児の状況確認 普段の集団での様子を評価 10:30 直接支援
支援方法の検討直接的なリハビリテーションの実施や、運動機能療法や言語・構音・吃音へのアプローチと対応の伝達
問題行動への対応方法の伝達
場面や時間の構造化の伝達11:00 打ち合わせ 次回までの課題の確認
次回の訪問日程調整11:30 報告書作成